【マガジン型講座】整理のマニュアル

21日間の読み切り講座!


【整理収納の虎の巻】 整理の考え方、収納のルール、基本の知識と方法を詰め込みました。 片付けに苦手意識がある方やお手上げな方はもちろん、自信がないまま何となく整理をしている、一度整理収納について基礎を身につけたい、という方にも心からおすすめします!! 整理収納のルールや鉄則は結局のところとても単純でシンプル。 毎回の「ワーク」付きで、実践もおこないながら順を追って学べます。 段階的なステップに分けてまとめていますので、ご自分のペースで読み進めていただき、整理の正しい考え方を知ってくださいね。


****こんなふうに思ったことはありませんか・・? ****


「整理をやろうとは思っているけど、つい後回しにしてしまうんだよなぁ…」 

「片付けたいけど、どこからどうやったらいいかわからない!」 

「雑誌やテレビの収納術をたくさんインプットしてるのに、いまいち家がきれいじゃない・・・」 


「なかなか捨てられない…。どうしたらいいんだろう。。」

 「なんか良い収納方法とかアイディアってないのかな~。」


 「子どもが散らかすから、片付いた状態が長続きしなくてストレス!!」 

「いざ整理の作業に取り組んでも、途中で挫折してそのまま・・(;^_^A」 



実は"片付け下手"な方が変わるためにまず必要なことは、 


「収納グッズを吟味すること」でも

「誰かに片付けを助けてもらうこと」でも

「整理という苦行を無理やり頑張ること」でもなく、 


*シンプルなルールを知識として知ること 

*余計なことに悩むのをやめ、「正しく考える」こと なのです。

〜整理整頓・収納・片付けが苦手な方へ〜


 " 整理・収納って、

やり方と考え方はとてもシンプルなのに

どうしてこんなに

悩んでいる人、

うまくいかない人が

いるんだろう…。" 


これは私がずっと思っていたことでした。


そういう私も、以前は

整理への関心度は高いものの

雑誌や本を買っては読み、

それでも自宅は微妙な状態…

”なんだか納得できていない状態”

が長く続いていました。


整理収納についての知識を

きちんと学んでみて、

それから自分自身の経験や

クライアントさんの事例などを

考え合わせた結果、

整理収納のルールや鉄則は

結局のところ

とても単純なものでした。




実は、、

整理収納アドバイザーとして、

聞かれることは

ほとんどいつも同じだったりします。

------------------

「捨てられないんです…

どうしたらいいですか?」

------------------

「やろうとは思っているんだけど、

つい後回しにしてしまって…」

------------------

「なんか良い収納方法とかアイディアってありますか?」

などなど。。


もう、同じようなことばかりに

答えるのはいやなんです。笑


というわけで…!!


「マニュアル」

をつくりました!


「マニュアル」(基礎)が

わかれば、

・なぜ今うまくいっていないのか?

・自分はどの部分でつまづいているのか?

・整理収納作業の全貌(=全体像)

がわかります。


学校の勉強でも、

良い点を取るには

自分の苦手なところを知って

そこを集中的に勉強するのが

王道ですよね。


自分がどこで点数を落としているのか

わからないまま

やみくもに机に向かっているから、

いつまで経っても

成績が上がらないのです。

整理に関しても同じ。


数学に例えるなら

「公式」や「解法」がわかっていない状態で

問題集ばかり解こうとしている

=いきなり現実の自宅の問題を解決しようとしたり、

雑誌やテレビの「収納術」(=これは全て応用)

ばかり参考にしている

から、

いつまで経っても

整理収納への悩みが尽きないのです。


だからこそまずは

基礎部分を ” 知ること ” 

から始めてほしいです。



そして、「全体像を知る」ということも

とても重要です。


全体像(全体図)がわからないと

自分の居場所は決してわからないし

効率的に動くこともできません。



このマニュアルでは

私が学んだ知識を、

「整理」「まとめ・要約」「単純化」

して、

本当に大切だと思うところ

すべての土台となるところ

悩みの原因となっていることが多い部分

を厳選したつもりです。




>>こちらから

思考を整理するコーチング

Akari Kamimura 上村あかり

0コメント

  • 1000 / 1000