【整理整頓レッスン実例】

レッスン場所: 子ども部屋(プレイルーム)。

もうすぐ幼稚園に入園するお兄ちゃんのおもちゃがメインです。

Q. 今回のレッスンに申し込まれたのはなぜですか?


子どもがいて、まだ小さいので

整理とかについて勉強したくても

なかなか出来なかった。


家が今新築1年目で、

モノが少ないうちに何とかしたくて…


ずっと変えたいなぁと思って

雑誌を読んでもテレビで見たりしても

ちゃんとうまく整理出来ずにいたから、

今勇気を出して

やるしかない!と思った。



Q. レッスンを受ける前は、どのようなことに悩んでいましたか?


モノをうまく使えないということ。


空間はあるのにうまく区切れていない、

うまく使いきれていない。


ストックのモノがはみ出たら

上へ上へ乗せていく、というような感じだった。


収納家具も処分したままになっていて、

整理はしたいけれど

やると時間かかるし…と

行動できずにいた。



Q. 実際にレッスンを受けてみていかがでしたか?


心から勉強になったし、

考え方の部分ですごく変わった。


教えてもらいながら自分でやってみて、

大変だけど、

やったらスッキリするし、

こんなに変わるんだなぁと思った。


作業の途中で脱線しそうになっても、

修正してもらえるのも良かった。


これが自分一人でできるかといったら、

自信がない。


アドバイザーの存在がいる状態で

あと2~3回やりたいなって思う。


1回じゃ、今まで約30年生きてきた

考え方がまだ変わりきらない気がするから、

継続的にレッスンを受けることで

クセ付けができたらいいなと思う。

Q. このレッスンの最大の良さはどのようなことだと思いますか?


やりたい~と思っていても、

いざ行動に移せるかどうかは

かなり勇気がいること。


小さい子どもがいると、

特に手が出しにくい。


でも人が来て今日みたいに

いろいろ言ってくれることで、

考えるのがおっくうになっていたのを

うまく引き出してもらえる。


そして1コやることで、

順序や時間や心構えもみえたから

わかるようになった!


だから

踏み出す勇気や、

整理収納に取り組む一歩が軽くなった!


それはアドバイザーがいたからこそだと思うし、

1回やったことを踏まえて

次に自分でやる時にもやりやすいと思う。



Q. レッスンを通して、何か気持ちの上での変化や

整理・収納に対する意識で変わったことはありますか?


結局使わないモノは使わないし、

使わないんだったら捨てなきゃな

というのがわかった。


ジョイントマットの端くれも、

次いつ使う?どんな時?と

聞かれるうちに、わかった。


はっ!と我に返ったというか、

気づくことができた。


ひとつのモノについて

掘り下げるということも

勉強になった。


今まで、「いる/いらない」で

選べなかったから

悩んでいたけれど、

”いつ・どこで・何に”を

考えればいいんだ!

とわかったことが、

一番の今日の収穫です。


それから、今まで

すごく面倒くさいと思っていた整理収納が、

パズルを解くようにやっていったら

きっと楽しくなってくるのかな?

と思えた。

0コメント

  • 1000 / 1000